業界に革命がおこる時の流れ

業界に革命がおこる時の流れ

IT革命でながれてるように、今後AI革命で

同じような革命がおこるのかね?

 

変化を否定するのではなくて、とらえないとね

 

 

三越伊勢丹グループがリストラを発表してましたが、これも主力の婦人服が売れないからです。
報道によれば、48歳から50歳で早期退職に応じると退職金の加算額だけで 5000万円

服が売れないのはデパートだけでなく、ショッピングモールやアウトレットモールなど、複合商業施設も同じです。
当然、大元のアパレルメーカーも悲惨。
オンワードやワールドなど大手日本メーカーに加え、一時期、大旋風を巻き起こした ZARAH&M といった海外ファストファッションも勢いを失ってる。
いったいアパレル業界に何が起こったのか。
その背景を解説しているのが本書です。

なんだけど、この本を読む最大の意義は「アパレル業界に起こったことって、いろんな産業でまさにコレから起こることだよね」と理解できる点にあります。
金融、教育、自動車、旅行などでは、既に同じことが起こり始めてる。
今後は、医療、財務、法律などの高度なサービス業、さらにはあらゆる製造業で同じことが起こるはず。
そういう視点で読むと、深い示唆に富んでいます。

過去 30年、服はホントに安くなった。
バブルの頃はデザイナーズブランドと言って、コムサデモード、BIGI、ヨウジヤマモト( Y's ) みたいな、シャネルほどではないけどかなり高価な洋服が売れていた。
数十万円だして毛皮のコートを買う“若い女性”も少なくなかった。
このトレンドを大きく変えたのは 1998年に“社会現象”とまで言われるほどフリースを売りまくったユニクロです。

それまでのデザイナーズブランドの洋服に比べて
「圧倒的にカジュアル」
「圧倒的に格安」
「圧倒的にコスパがいい」(=品質が高価格服と同じ)
ただし、
「個性的でもおしゃれでもない」

というユニクロ服は熱狂的に支持され、アパレル業界に価格破壊を起こしました。
が、この段階ではまだ、一番おしゃれな「若い女性」は高い服を買ってたんです。
ユニクロに飛びついたのは「たいしておしゃれじゃない人達」であって、業界のメイン顧客じゃなかった。

しかしその次、2000年代に入ったころ女性誌に「プチプラ」という言葉が出てきました。
これは「プチ・プライス」の略で、つまりは「安い」ってことなんだけど、「チープ」と言わない理由は、概念としてネガティブでないから。
プチプラというのは「安いのにかわいい」というポジティブな概念なんです。
こうして服にもっともお金を使う若くておしゃれな女性まで「安くてかわいい服」を「高くてかっこいい服」より好み始めたのが 2番目の変化であり、業界にとってはこれが決定的だったと思います。

服の値段が下がったのには、もちろん不況の影響もありました。所得も上がらないし。
でもね、もともと洋服というのは旬がとても短い商品です。おしゃれな子は、毎年あたらしい服を着たい。
しかも彼女らの多くは若く、可処分所得も低いから、ワンシーズンで元の取れない値段の服は、最初から「圏外」に押しやられる。
それが「プチプラを組み合わせておしゃれする」というトレンドにつながった。